AI外観検査導入により、コスト削減と品質向上が実現!不良ゼロの実績を誇る

若水技研株式会社 様

保有設備 自社開発円筒型レーザー加工装置、5面加工機 回転軸付加
全静圧平面研削盤、その他汎用加工機全般 
事業内容 ウェブ搬送系設備、部品の設計製作、ロール表面加工etc…
従業員数 13人
HP ホームページはこちら

紙、フィルム、金属箔などの長尺で柔軟な素材の搬送、搬送設備の製作やコンサルティングを手掛ける「若水技研株式会社」。

アプライドのAI外観検査ソリューションを導入され、その効果や成果について、代表取締役の清水様にお話しを伺ってきました。

若水技研 3代目清水代表取締役

課題

目視検査の属人性

傷を見逃してしまうとフィルムを破損させてしまい、
作業員にも大きな負担。納品までに時間がかかる。

導入効果

ダブルチェックスタイルの確立

コスト削減と品質向上が実現し不良品がゼロに。
作業効率もアップした。

見えない原因を見える化した独自開発「マイクログローブロール」
技術×現場×理論のトリプルハイブリッド

「若水技研株式会社」は、ロールからロールへ巻き付ける生産方式ロールtoロールに特化した装置を開発、提供し、約40年の歴史を誇る専門メーカーです。
最近では、装置製造だけでなく、フィルムやシートを扱うお客様の現場で何が最適か、コストパフォーマンスに優れているかを考え、提案するコンサルティングも提供されています。


ローラー表面を工夫したマイクログローブロール

清水社長

「シートやフィルムを扱う現場ではシワや傷、ゆがみなどが不良品の発生につながっており、課題となります。

お客様のニーズが『対症療法』的なメンテナンスから『根本改善』へと変化し始めた背景を受けて、今から20年前に開発したのがマイクログローブロールです。一見すると「現象の原因がわからない」トラブルに対し、ローラー表面に微細な溝を加工するという方法を先代が発案。ローラーにどんな溝を付ければシワやゆがみが改善できるか、先代が実験を重ね、自社開発で装置そのものを製作。

シワやゆがみを改善できるマイクログローブロールは、極細の溝をローラー表面に設け、そこに空気を逃すことでロールとウェブ間の有効摩擦係数を維持することが可能になりました。」

マイクログローブロールについて語る清水社長

「溝の設計理論は大学との共同研究、学会発表もされていますが、当社では、現場に即した技術開発を重視しています。複雑な現場では、理論では対応できないこともあります。顧客の悩みの原因は見えないところにあったりするため、ローラーそのものだけでなく、装置、ノウハウまでコンサルティングさせていただいてます。」と清水社長。


若水技研は、

  • 製造現場の課題を丁寧に拾い上げ
  • 機械、流体、摩擦に関する理論的なアプローチで再定義し
  • 自社内でのナノオーダーの加工と検証技術で形にする

トリプルハイブリッドの技術者集団です。このスタンスでフィルム関係の大手企業や、大学から絶大な信頼を勝ち得ています

AIで発見した箇所を、人の目でチェック
細かな傷などを一つひとつチェック

検査の感覚値からの脱却
職人不足の壁をAIでブレイクスルー

清水社長

「ロールの溝についた小さな傷や汚れをチェックするといった、従来の外観検査は、熟練作業者の目視に大きく依存していました。人間の目はとても性能が高く、どんなに小さくても見えるのです。

ただ、コンマ3ミリ以下の傷をチェックするのはとても目が疲れます。見逃してしまうとフィルムを破損させてしまうため、不良品となります。検査員2~3人で年間1000本以上となると、作業員にも大きな負担がかかります。

また、人数を増やすにしてもスキルや技術面の問題もあります。そこでアプライド社のAI外観検査ソリューションを導入することに決めました。」と清水社長。


こうした状況を打破するために、AI外観検査ソリューションを導入。AI外観検査の導入により、「人の目では見逃していた不具合」も健在化するようになりました。今まで、ローラーをくまなく肉眼でチェックしていた工程をAI外観検査でチェックし、微小な傷や汚れを早期に検出・分類。作業員はその部分をチェックするため、負担も大幅に軽減できます。

外観検査装置で撮像して不具合を健在化
外観検査装置。ローラーの上を動き、細かな傷などをチェック
システム、ライティング、カメラの角度など細かな部分の精密な設定が重要

現場の目とAIのダブルチェックで不良ゼロに
将来的にはAIを教育し、ナノの分野へ

清水社長

「将来的にAIだけに任せることができればいいのですが、まだまだ目視のチェックは必要です。例えば、AIはマットなものは得意なのですが、鏡面仕上げのローラーは苦手。影を傷と判断したり、OKなものをNGに判断したりしてしまいます。そのため、発見はAI、判断は検査員とダブルチェックのスタイルをとっています。

アプライド社のAI外観検査は、AIに苦手な人でも誰でも扱えるのが魅力ですね。速度も速く、作業効率も上がりました。AIモデルの作成手順から画像処理の精度向上までサポートしてもらえるのもありがたいです。

今、1ミクロンなどナノレベルの微細加工への挑戦を始めています。その場合は、人の目でのチェックはかなり難しいため、AI技術が必須になります。今後は発見だけでなく、判断も学習し、AIだけで検査ができるのが理想ですね。」と清水社長。

アプライド社のAI外観検査ソリューションは誰でも扱いやすいのが利点
ローラーの種類ごとに調整。将来的にはナノ加工にも取り入れたい。

代表取締役  清水宏晃 様

若水技研株式会社 代表取締役
2025年1月に社長就任。1982年創業、祖父、父、叔父に継いで3代目となる。

お問い合わせ

    会社名必須

    部署名必須

    担当者名必須

    連絡先メールアドレス必須

    確認のため、もう一度ご入力ください必須

    郵便番号 任意

    住所任意

    お問い合わせ内容必須

    お問い合わせ

    DXソリューション導入のご相談他、サーバー や NAS製品についてもお気軽にお問い合わせください。
    弊社のプロフェッショナルなスタッフがご相談にお答えいたします。

    お電話でのお問い合わせ

    お電話でのお問い合わせ
    092-481-7812 月~金 10:00~17:00(祝日・年末年始は除く)

    メールでのお問い合わせ

    メールでのお問い合わせ
    24時間受け付けております。
    通常、2営業日ほどで返信いたします。
    (時期によって前後いたします。ご了承ください)
    ×